流浪の民、それから

寒い日だった。

雪がちらついていた。

自分はよそ行きの服を着せられていた。

母親にすごい力で手をつながれていた。

母親はまるで追手から逃げるかのような速足だった。

いつもとあまりにも様子が違う。

よそ行きの服を着るのは、たいてい楽しいおでかけの時なのに、

その日は雰囲気が違った。

一体どうしたんだろうと歩きながら母親の顔を見上げた。

自分が何かやらかして怒られる時なんかくらべものにならないほど、

ものすごく怖い顔の母親が目にうつった。

「どうしたの?どこに行くの?」と問いかける自分に

「いいから早く歩きなさい!」と言い、母親は自分の手をまたがっちり握った。

この時の記憶はそこで途切れている。

 

次に覚えている時間。

母親は昼間いなかった。とは言っても、2階に行けば顔は見られた。

お昼ごはんは2階で、お父さん、おかみさんと呼ばれる人や

調理さんと呼ばれる人、女中さんと呼ばれる人全員が集まって食べていた。

母親は住み込みの女中と言うやつで、夜は宴会もあって忙しく、

部屋に戻ってくるのは夜中だったので、いつも1人で先に寝ていた。

後に聞いた話では、23時ぐらいに戻っていたそうだ。

 

1階であてがわれた部屋はすごく広く感じた。いや、広かった。

1階部分がそのまま平屋住居状態だった。

居間があって、バカみたいに広い寝室があった。

寝室の天井は漆喰の飾りがされていた。

居間の扉を開くと、何故か水の出るところはないが、調理場のようなスペースがあって

調理場を出ると廊下があり、玄関とトイレ二方向に延びていた。

トイレの手前に小さい流しがあったが、水道はひかれていなくて

後で知ったが、その地域はナントカ山の雪解け水を引いているとの事で、

勢いこそないが、常時水が流れていた。

トイレの便器がすごかった。

陶器製なのは普通のと同じだが、便器に何やら藍色一色の模様が描かれていた。

後にも先にも、あんな便器は他に見たことがない。

流しの手前に木製の階段があった。階段の幅は広くて、手すりもピカピカだった。

ああ言うのをよく使いこまれたナントカと言うのだろう。

今考えると、恐ろしく古いのは確かだが、高級な部屋だったようにも思える。

多分、昔は客室だったか小規模宴会用の部屋だったんだろう。

 

2階より上は全部自由に歩けたわけじゃないので、記憶も結構曖昧だ。

どこもかしこも磨き上げられてピカピカだったのだけは覚えているが。

まず、お客様用の広い玄関がある。

この建物は坂道の脇に建っていたので、1階に自分達の部屋の玄関、

2階にはお客様用の玄関があった。

それから前述したみんなで集まってご飯を食べたりする部屋、ものすごく広い調理場。

調理場はいつも何かの料理の匂いがしていた。

夜の宴会に備えて、調理さん達が忙しくしていた。

調理場の一角にけっこう大きい水槽があって、

なんとか山の万年雪解け水が絶えず流れていた。

日差しのある時はその水がキラキラして、すごく綺麗だと思っていた。

調理場をうろうろしていると、たいてい調理さんにすごい剣幕で怒鳴られる。

(1階の部屋から2階のごはん部屋に行くには調理場を通過しなければいけないんだが)

たまに年長の女中さん(結構な歳と言うかおばあちゃん)が、おにぎりを握ってくれた。

塩じゃなく、醤油を表面につける。それでご飯がぽろぽろしない。

どんなおやつよりも、あれが嬉しかった記憶がある。

 

1~2年そこで過ごしたように思う。

祖母が母親に任せておくと自分がダメになるなどとまくしたて

ほぼ強制的に祖母が自分を預かる事にしたらしい。

今言えるのは、余計な真似してくれたな、だけだ。

やってみたかったバブルバス

今考えると、ものすごいあばら家に住んでいたんだとは思う。

でも、この家にはお風呂がついていた。

小さいころの感覚だからだろう、わりと広いお風呂だったと記憶している。

 

その日の昼間、自分はテレビでいわゆるオシャレでおハイソな外国番組を見ていた。

貧乏家庭だったので、小さい白黒テレビだった。

画面の中ではお金持ちそうな外国人がアイスクリームを作っていたりして、

「アイスってのは自分で作れるもんなのか」なんて思いながら番組を見ていた。

そして場面は変わって、オシャレ外国人が何やらあわあわのすっごいお風呂に入っていた。

「なんだこれ!?」

「アメリカ人ってのは、あわあわのお風呂に入るんだ!」

(古い時代の人間なので、外国人はアメリカ人だと思い込む)

「いいなー、これやりたい!」 当然そうなる。だってすっごいあわあわだし。

 

夕方、母親がご飯のしたくをしながらお風呂をわかしていた。

なんとなくお風呂場をのぞいた自分の視界にとある物が入った。

今はお目にかからない、赤いボトルのシャンプーだ。

ちなみにこの時代、今のような大きいボトルはない。

「これをお風呂に入れたら、あのあわあわのお風呂になる!」

そう思った自分は、シャンプーの中身を全部湯船につっこんだ。

「よし、あとはバシャバシャして泡立てればアレになる!」

そう思ったところで母親に見つかった。

「お風呂のお湯かえたばかりだったのに!!」と、えらい勢いで怒られた。

貧乏だったからなのか昔はそうだったのか、湯船の水は毎日変えなかったらしい。

何故かその後どうしたのかは覚えていないが、

仕事から帰宅した父親がとりなしてくれただけ、うすぼんやりと覚えている。

 

怖かった初トイレ

多分、2歳前後の事なんだろうと思う。

母親に聞いてみたが、その事は覚えていないとの事だった。

この事件前後の記憶がはっきりあるわけじゃないので

その頃トイレトレーニングをしていたのかどうかも今じゃ解らない。

ので、覚えている限りを書こうと思う。

 

夜中、尿意を感じて目が覚めた。

とりあえず「トイレに行こう」と布団を抜け出した。

部屋や廊下はものすごく暗い小玉電球がついていた。

昼間と全然違うその光景は、正直ものすごく怖く感じた。

学校祭準備で夜まで残った校舎内の感じに似ている。

出来ることならこんなとこ歩きたくない、でもトイレにはいきたい。

と言うか、トイレにいかないと確実にヤバい事になる。

ガマン出来そうな感じでもなかったし、何より怖かったので廊下を走った。

トイレのドアを開けると、これまたものすごく暗い電球がともっていた。

明るさ的には20ワットぐらいのような気がする。

無理矢理オシャレなイメージをするなら、

照明を落として女子力高そうなキャンドルを灯した部屋のような感じ。

ただこれは明るさの話で、雰囲気はそんなオシャレなもんじゃない。

当時の住まいは木造平屋で、トイレも花子さんが棲んでいてもおかしくない佇まい、

汲み取り式である上に、トイレの穴もでっかいタイプのやつだ。

床から一段高くなったところに便器がある。

脳内が尿意最優先の警告を出すなか、下着を下して便器をまたぎ、とりあえず用を足した。

立ち上がってさあ降りようと思ったその時、うっかり穴の方を見てしまった。

ただでさえ薄暗いトイレのでっかい穴、

「落ちたらどうしよう、ってか絶対落ちる!」と思ったところで動けなくなった。

ホラーレベルで暗いトイレのなか、おしり丸出しで動けない。

助けを呼ばなきゃと思いながら

母親は一度寝入ったら、全力でケリを入れても起きないタイプなのは知ってる。

なので最初から母親を呼ぶ選択肢はない。

トイレと寝室は距離があったので、できる限りの大声で「パパー!!」と何度か叫んだら

父親が来てくれて、自分を抱えて降ろしてくれた。

とにかくものすごく怖かった。

そのせいかもしれないが、いまだに汲み取り式のトイレは怖い。

どうしても穴に片足を落としてしまうような気がする。

今の時代、汲み取り式トイレにお目にかかる機会もかなり減ったので

文明ってのはありがたいものだと勝手に思っている。

初めてのお酒?

母親には、1歳半ぐらいの頃、目を離したすきに一升瓶を倒して

日本酒の海で遊んでいたことがあると言われた事があるが

実際に自分で覚えている最初のお酒の記憶と言えば、2歳の誕生日だ。

父親と母親が目の前にいて、テーブルの上にケーキがあって、

父親と母親の前には白ワインの入ったグラスがあった。

父親が「せっかくの誕生日だし、ちょっとぐらいならいいだろう」と言って

(よく考えたらちっともよくない)

母親もそれに同意して、「じゃあちょっとだけね」と自分の前にグラスを置いて

白ワインをちょこっとだけ注いでくれた。

(母親も同意しちゃダメだろ)

まだ2歳だけに、自分が飲んじゃいけないものだって認識はなかった。

ただ、口をつけたのは確かなんだけど、どんな味だったかの記憶はない。

それで何か起こっていたら母親が語ってくれた事だろうけど

何か事件が起こった的な話はとんと聞いた事がないので

そのぐらいのお酒じゃ何ごとも起こらなかったって事なんだろう。

今みたいに「未成年の飲酒は発達がうんたらかんたら~」なんてのはなかったみたいで

よくも悪くもおおらか、もしくは大雑把な時代だったんだろうと思う。

父親も母親いわゆる飲兵衛と言うやつで、

そのせいなのかは解らないし、この英才教育(?)のおかげかもしれないが

この歳になるまで二日酔いと言うのは経験した事がない。

外で飲んで記憶をなくした事もない。

よく言う武勇伝も伝説もないので、よかったと思う一方で

「つまんない人生送ってるのかもしれない」とも思う。

子供は見た目通りのイキモノじゃない

覚えている限りで思い出すと、実際ロクな思い出じゃないのが大半だ。

あまり恵まれていないかもしれない環境で生きてきた。

この先、もしかしたら病気や認知症で全部忘れてしまうかもしれないから、

覚えている事を書いておこうと思った。

 

赤ん坊だった自分の前に父親がいて、

母親のネックレスの金具を開けて、「あーあ、壊れちゃった」と言った。

自分はそれはそう言うもんだってのを解っていた。

でも、そこでそっけなくするのもなんかアレだと思ったし、

自分が同調すれば父親が喜ぶのも解っていたので

父親の真似をして「あーあ」と言ってあげた。

父親は『ほら、俺の思った通りのリアクションをした』と言う感じで

何やらとても嬉しそうだった。

信じない人がたくさんいると思うけど、子供は大人が思っている程子供じゃない。

たとえ赤ん坊でもその場の空気を読むぐらいのことはする。

よく「まだ小さいから何も解らない」と言う人がいるけど、

その人は逆に、子供に気を遣われている事があるかもしれないと認識した方がいい。

もしかしたら前世の記憶を持ち越していて、見た目は子供 頭脳は大人を地でやっているかもしれない。

ただ小さいから、うまいこと日本語にならないってだけだ。

子供だから、まだ小さいから何やっても大丈夫だと、

目の前でとんでもない事を言ったりやったりすると、後々大変な事になるってのもあると思う。